使い方入門 「使い方入門」では最近 Premiere Elements を購入した人のために「これを覚えればとりあえず使えるようになる」という内容にしぼって解説します。ユーザーガイドや公式ヘルプを読むより、気軽に短時間で Premiere Elements の操作に慣れ親しむことができるのではないかと思います。7つの項目にまとめ、画像を多く使って解説をしています。順に読んでいけば、最低限の基本操作はマスターできるはずです。じっくり読み進め、慣れてきたら中級以降も覚えていって下さいね。 使い方入門 メニュー プロジェクトの作成 内容: プロジェクトとは / プロジェクトの作成 / プロジェクトの保存 / プロジェクトを開く Premiere Elements では動画編集の内容を記録したファイルを「プロジェクト」と呼びます。動画編集のスタートはまずこのプロジェクトファイルを作ることから始まります。 ファイルの取り込みとクリップの配置 内容: クリップとは / ファイルを取り込む / クリップを配置する Premiere Elements では ビデオ(映像),オーディオ(音声),画像(静止画) のことをまとめて「クリップ」と呼びます。まずは、クリップを Premiere Elements に取り込む方法とその操作についてを覚えましょう。 クリップの編集 内容: クリップに関連する用語 / クリップのトリミング / クリップの原寸サイズ表示 / クリップのサイズ,位置,不透明度,音量の変更 クリップの編集は動画編集の一番基礎となる部分です。クリップの基本的な編集方法を覚えれば簡単な動画が作れるようになります。 字幕をつける 内容: 字幕をつける / タイトル機能を使う / 文字にアニメーションをつける / タイトルクリップのコピーに注意! テレビの字幕スーパーのようなテキストを動画に入れることができます。操作もとても簡単です。 トランジションを使う 内容: トランジションとは / トランジションの適用 / トランジションの編集 / オーディオトランジションを使う 動画にシーンの切替効果であるトランジションをつけます。これを効果的に使うだけでも動画の印象は大きく変わってきます。 エフェクトを使う 内容: エフェクトとは / エフェクトの適用 / エフェクトの編集 エフェクトは映像に演出効果を加える機能です。映像をセピア色にしたりして動画を面白く演出できます。 動画の書き出し 内容: 動画の書き出し / 動画を書き出す際に気を付けること / DVDへの書き出し / MP4の書き出し 動画編集が終わったら各種プレイヤーで再生できるように動画を書き出す必要があります。ここではDVDへの書き出しとMP4の書き出し方法について解説しています。 ▲ページのトップへ