ステップアップ 「ステップアップ」では Premiere Elements の特徴であるアニメート機能、その他知らなくても特に困らないかもしれない機能まで色々と幅広く解説していきます。入門編,中級編をマスターしたという人はぜひステップアップ編も読んでみて下さい。 ステップアップ メニュー アニメート機能(モーション,エフェクトの変化) 内容: アニメートとは / ビデオクリップ,静止画クリップを動かす(モーション) / キーフレームの編集 / 時間経過に合わせてエフェクトを変化させる アニメート機能を使うことでビデオクリップや静止画クリップに動きをつけたり、エフェクトに変化を加えたりすることができます。 アンカーポイントを理解する 内容: アンカーポイントとは / アンカーポイントとクリップの関係 / 「アンカーポイント」と「位置」 / 「アンカーポイント」と「回転」 / 「アンカーポイント」と「スケール」 / アンカーポイントの値の範囲 モーションエフェクトの中にある項目「アンカーポイント」について解説していきます。 キーフレームと補間法 内容: キーフレームの設定 / 補間法の種類 / 補間法の変更 / 空間補間法の制御 / 時間補間法の制御 / 「イーズイン」と「イーズアウト」 / 他のエフェクトにも補間法を使う アニメート機能をさらに細かく設定するために役立つキーフレームの補間法について解説していきます。 ピクセル比・フレームレート・アルファチャンネルの指定 内容: フッテージを変換 / アスペクト比を変更してみる 動画クリップの「ピクセル比」「フレームレート」「アルファチャンネル」の設定をします。動画のアスペクト比がおかしい場合にはこの方法を試してみて下さい。 プロジェクトプリセットの編集 内容: 変更できる項目の制限 / プロジェクトプリセットファイルの直接編集 PCでキャプチャした映像などを編集したい場合、あらかじめ用意されているプロジェクトプリセットではフレームサイズやフレームレートが合わないことがあります。そこで目的にあったプロジェクトプリセットを自作してみましょう。 可逆圧縮コーデックの利用 内容: 可逆圧縮と不可逆圧縮 / 可逆圧縮コーデックの導入 / 可逆圧縮AVIで書き出す 無圧縮AVIは非常にファイルサイズが大きくなります。そこで画質を落とすことなくファイルサイズのみを小さくできる可逆圧縮AVIを使ってみましょう。 透明色を持つ動画の書き出し 内容: RGBAとは / RGBAを使う利点 / RGBAの動画を書き出す 透明色を持った動画「RGBA」を書き出してみましょう。RGBAを利用することで動画の合成が簡単かつキレイにできます。 これからも随時新しく項目を増やしていく予定です。 ▲ページのトップへ