このサイトについて
Premiere Elements の使い方を解説したサイトがほとんど無い!無いのなら自分で作ってしまおう!そんな思いから開設した個人運営サイトです。サイト名の「Pre-ing」は Premiere Elements の略式表記「pre」と進行形の接尾語「ing」を合体させたものです。「ing」には Premiere Elements を"勉強中"、"使用中" などの意味を込めてつけました。また日本語読みでは"プレイング"となるため"遊ぶ"や"再生する"の意味する"Play"の進行形「Playing」ともかけています。
サイトでは主に Premiere Elements 7 を用いて解説しています。バージョンが異なると一部の画面や手順が異なるかもしれませんが、そのまま使える部分も多いと思います。別のバージョンの Premiere Elements を使っている方も参考にしてみて下さい。
Premiere Elements のすべての機能の解説があるわけではありません。もし足りない部分があった場合は市販の解説書,公式のヘルプやユーザーガイドなどを参考にしてみて下さい。
Premiere Elements の解説書など
バージョン別公式ユーザーガイド一覧
Premiere Elements 4- Premiere Elements 7
- Premiere Elements 8
- Premiere Elements 9
- Premiere Elements 10
- Premiere Elements 11
使用している素材について
解説の際のサンプルの素材はニコニ・コモンズやその他サイトで提供されているものを使用させて頂いています。ニコニ・コモンズの素材はダウンロードの時点で利用許可範囲が"インターネット全般"、営利利用が"利用可能"となっているものです。使用素材のニコニ・コモンズID一覧
- nc7882
- nc11433
- nc17582
- nc18499
- nc20842
- nc20849
- nc20856
- nc21581
免責
当サイトに掲載されいている内容については間違いがないよう注意を払っていますが、正確性を保証するものではありません。当サイトのご利用において発生した何らかのトラブル,損失,損害等につきましては管理人は一切の責任を負わないものとします。くれぐれもご自身の責任のもとでご利用をお願いします。サポート
個人運営サイトにつき時間の都合上 Premiere Elements の操作方法について個別に質問を頂いてもサポートすることはできません。ご了承ください。もし足りない部分があった場合は市販の解説書,公式のヘルプやユーザーガイドなどを参考にしてみて下さい。Premiere Elements の書籍
バージョン別公式ユーザーガイド一覧
Premiere Elements 4- Premiere Elements 7
- Premiere Elements 8
- Premiere Elements 9
- Premiere Elements 10
- Premiere Elements 11